大阪府 近畿道の駅スタンプラリーとインフラカード収集の旅(その1)

2025年3月15日(土)。
今回は前日の金曜日午後から大阪入り。
2日目は大阪南部を、道の駅スタンプラリーと
インフラカード収集のため周回した。


まずは和歌山県に近い道の駅「とっとぱーく小
島」へ。8時半に到着。

桟橋での海釣りをメイン施設とした道の駅。
すでに多くの釣り人たちが。

建物内には生簀や魚拓などがある。
商品は少ないが売店も。

桟橋に行きかけたが、風が強く寒いのでスタン
プを押しすぐに出発。

なお釣り用とは別に道の駅利用者用の駐車場が
確保されており、自分でカラーコーンを移動さ
せて駐車する仕組み。

続いては「とっとぱーく」から8キロ程の道の
駅「みさき」に行く。
9時の開店まで時間があるので、今日の目的地
のナビ登録を済ます。

海から近く海産物の商品が目立つ店内。

産直野菜や土産物等バランスの良い品揃え。

フードコートのメニューは、高速道路のSA並み
の価格帯。

この日2個目のスタンプ。

深日港の方へ来た道を戻る。

岬町内を行ったり来たりと効率が悪いが、深日
港観光案内所「さんぽるた」のオープンは9時
半からのためやむなし。

ここで国道26号線のステッカーを購入。

この後は35キロ離れた道の駅「愛彩ランド」を
目指す。途中国道26号などの混雑もあり1時間
以上要した。

巨大な駐車場にひっきりなしに車が出入り。

農産物直売所も大賑わい。
野菜や果物等安いが、自家用車ではなく買って
帰るわけには...

ここで配布している岸和田市のマンホールカー
ドは少し前に在庫切れ。
道の駅スタンプのみ押印。

マンホールカードの配布場所としては、なかな
か来られる場所ではなく残念無念。

国道170号線を東へと走り、道の駅「いずみ山
愛の里」着。「愛彩ランド」からは15分もかか
らないくらい。


全体的にきれいで広々している。

駐車場に停まる車は多いが、直売所内はそれほ
どの人出ではない。


ここからは立寄地毎にカードを収集。
直売所のレジで和泉市のマンホールカードをゲ
ット。

写りがいま一つの道の駅スタンプ。

午前中の最後に訪れたのが「滝畑ダム分室」。

インターホンを押し滝畑ダムのダムカードを頂
く。


一見アーチ式のコンクリートダムに見えるが、
型式は曲線重力式コンクリートダムらしい。

大阪府とは思えないような天端からの風景。
この後は都市部へ。

このブログの人気の投稿