弾丸! 近畿道の駅スタンプラリーのため日帰りで奈良・大阪へ(その2)

2025年2月23日(日・祝)。
道の駅スタンプラリーとインフラカード収集の
ため奈良県・大阪府南部を周回。
当日の天候が読めなかったので、宿や列車等何
の予約もせず、車での日帰りとした。


奈良県内の道の駅4駅を廻った後、大阪府へ。
本編は、太子町の道の駅「近つ飛鳥の里太子」
に立寄った後の行程。

「近つ飛鳥の里太子」から山を下って約6キロ。
河南町役場に到着したのは12時半。

宿直室で河南町のマンホールカードを頂く。

役場から4キロ弱走り道の駅「かなん」へ。

「かなん」は先の「近つ飛鳥の里太子」ほど小
型ではないが、午前中の奈良県の道の駅のよう
な混雑はなく落ち着ける。

昼を過ぎても直売所の野菜類はまだ十分並んで
いる。

「かなん」の道の駅スタンプ。インクが薄め。


続いては千早赤阪村庁舎へ。道の駅「かなん」
からは2キロもないほど。

これまで鉄道班がなかなか行けなかった町村の
マンホールカードを続けてゲット。

13時過ぎ、道の駅「ちはやあかさか」に到着。
この辺りは道の駅が近接し、効率よく廻れる。

「日本一かわいい」=「日本一ちいさい」?

確かにメインの建物は床面積が小さい。

先ほどの「近つ飛鳥の里太子」のスタンプと、
押印場所があべこべ。


売店のレジで下赤坂の棚田カードを頂く。

農産物は屋外のテントで販売。みかんを購入。

最後は楠木正成生誕の地の記念碑を見学。

再び奈良県へ。
40分ほど走り、大淀町の道の駅「吉野路大淀i
センター」着。

売店や直売所などまずまずの規模で標準的な造
りの「吉野路大淀iセンター」。
木工品のコーナーもある。

土産品を買いスタンプを押し出発。

続いて国道169号線を北上。約6キロ先の近鉄
飛鳥駅へ。

駅周辺に点在する諸施設は道の駅「飛鳥」を構
成。その中の「飛鳥びとの館」という案内所を
訪れる。

案内所内は雑貨類の土産物も販売。

窓口で「稲渕の棚田カード」を頂く。
立派な台紙付き。

道の駅スタンプも案内所内に設置。
奈良県で残すは「吉野路 上北山」1駅に。

14時50分、橿原市の「かしはら観光インフォ
メーションセンター神宮前」。

橿原市のマンホールカードは昨年7月リリース
の第23弾だが、ロット番号はまだ「1」番。

一日の締めは天理市の「白川ダム」。

管理センターのインターホンを押し、暫く待っ
た後

正月に訪れた時は、時間切れで間に合わなかっ
たダムカードをようやくゲット。

時刻は16時前。白川ダムからすぐの名阪国道東
天理ICから6時間かけて帰宅。
この日の走行距離は1,000キロ超。

(了)

このブログの人気の投稿