大阪府 近畿道の駅スタンプラリーとインフラカード収集の旅(その2)

2025年3月15日(土)。
前日金曜日午後から大阪入り。
2日目は道の駅スタンプラリーとインフラカード
収集のため大阪南部を周回。
本編は2日目午後の行程。


河内長野市の滝畑ダムを訪れた後は、

8キロほど走り同じ市内の道の駅「奥河内くろ
まろの郷」へ。

ここにもJAの大きい農産物直売所がある。


奥にあるビジターセンターへ。

センター内は土産物売場やカフェなど。

河内長野市のマンホールカードはビジターセン
ターのレジで配布。

この日5個目のスタンプを押し、12時過ぎに出
発。この後は国道310号線を北上し狭山池を目
指す。

両側に店舗が立ち並び、片道1車線で右折レー
ンのない交差点が続くR310。
わずか13キロ余りの道のりに40分ほど要す。

池の畔を歩き、狭山池博物館が次の立寄地。

滝などがあって立派な施設だが、入口までが遠
い。

受付で狭山池ダムのダムカードと

大阪狭山市のマンホールカードを頂く。
A001は以前我が家の鉄道班が入手済だが、今
回はメンバーが違うので改めて頂戴しておく。

なお博物館の入館は無料。
時間がないためトイレだけ借り出発。

13時40分、羽曳野市の道の駅「しらとりの郷 
羽曳野」到着。

都市部にあるためかかなり混雑している。

土産物などを一通り見て、

大阪府の橋梁カードの在庫が、ここにはあると
のことなので頂いておく。

大阪府累計では9個目のスタンプ。
北部にある「能勢(くりの里)」は別の機会に。

時間が気になり、駅内のベーカリーで買ったパ
ンを車内で食べる。

最後は「柏原市民文化センター」。
羽曳野の道の駅から10キロの距離に約40分。
この辺り、車で来るべきエリアではないかも。

お目当てはガンダムデザインのマンホールカー
ド。

柏原市C001が大阪府57種目のカード。
在庫切れ等でこれ以上の収集はかなり厳しい。

高速道路を利用しりんくうタウンに向かう。
16時前にレンタカーを返却した後、南海電車に
乗車。

JR大阪環状線、京都線と乗り継ぎ新大阪へ。

昼が軽かったので、やや大きめの幕の内弁当を
買い夕食。

(了)

このブログの人気の投稿