京都府ほか 近畿道の駅スタンプラリーとインフラカード収集の旅(その2)

2025年6月14日(土)。
近畿道の駅スタンプラリーをメインに大阪府→
京都府→兵庫県と1日半で廻って来た。
本編は初日午後の行程。

亀岡の市街地を抜け、国道477号線を京都市へ
と走る。「百井別れ」が有名なR477だが、この
辺りも酷道振りを存分に発揮。

13時20分、道の駅「ウッディー京北」に到着。

今日これまで訪れた道の駅の中では、最も空い
ている。

駅名のウッディーらしさを感じる施設内。

二つの国道がクロスした場所に位置する「ウッ
ディー京北」。国道ステッカーも2種販売。

今年の正月以来となる京都府の道の駅スタンプ
を押印し出発。
 
24キロ程走り、南丹市の道の駅「スプリングス
日吉」へ。時折雨が強く降るが、屋外BBQの匂
いが漂う。

日吉ダムに隣接する総合レジャー施設といった
印象。訪れている人も多く賑やか。

建物内には、まずまずの広さの土産店もある。


道の駅スタンプは情報カウンターの脇に設置。
やや分かりにくい。

既に14時を過ぎたので、日吉ダムへ向かう。

日吉ダムの管理所。

ダムカードは13時から14時の間は配布休止。
タイミングをうまく合わせることができた。
ここから先は道の駅が近接。
日吉ダムから15分で道の駅「京都新港光悦村」
に着いた。

道の駅の食堂では、終日モーニングサービスを
供していると聞いていたので、ここで軽く昼食
と思っていたが...

食事を出しているような雰囲気ではなく、スタ
ンプだけ押し出発。

この後の時間が厳しくなってきたため、園部IC
から丹波ICまでの一区間京都縦貫道を利用し、
次の道の駅「丹波マーケス」へと向かった。

スーパーを核とするショッピングモールがメイ
ンの道の駅。

道の駅スタンプは正面入口すぐの目立つ場所に
あった。

ベーカリーでパンを購入し車内に持ち込み。
結局今回も余裕のない昼食。

「丹波マーケス」からわずか1.5キロの地点に
道の駅「京丹波 味夢の里」がある。

京都縦貫道のPAも兼ねた規模の大きい道の駅。

駅内をゆっくり見る間もない慌ただしい道中。

この日最後に訪問した道の駅は「瑞穂の里・さ
らびき」。

素朴な感じの道の駅。
時刻は15時半を過ぎ、訪れる人も少なめ。

京都府17駅目のスタンプ。
残る「農匠の郷やくの」は別の機会に。

この日最後のミッションは丹波篠山市のマンホ
ールカード。
16時5分に配布場所の「市立歴史美術館」前の
市営駐車場に着いた(1時間無料)。

カードの配布は16時30分まで。途中時間を気に
していたのは丹波篠山の配布時刻に間に合うか
微妙だったため。

歴史美術館の見学を窓口で勧められたが、それ
を辞して城下町を少し散策。

笹山城跡まで歩いてみた。


雨はすっかり上がったが、湿度がとても高い。
黒豆ソフトで一休み。

この日は丹波篠山市内で泊。
夕方、ようやくまともな食事にありつけた。
(続く)

このブログの人気の投稿